まったり屋ベティのブログ

元PTA会長のまったり屋ベティがお届けする「学び続ける大人」のつぶやきです。

それぞれの思い

前回のブログ記事で、私が応急手当普及員の資格を取得したきっかけのことを、お伝えしました。

今回は、その背景にどのようなことがあったのか、ということをお話ししますね。

 

学年主任の思い

直接のきっかけとなった打診(小牧消防署の救急救命士の方から校長へ、そして校長からPTAへ)を受ける2年ほど前から、小牧中学校では3年生を対象に、普通救命講習が実施されていました。

 

これは、当時の3年学年主任の強い要望で実現したことだと聞いています。

 

学年主任の先生は、「中学生は助けられる立場から、人を助ける立場になれる」という思いを持っておられ、そのためにも講習を受講することで、生徒たちにその自覚を持たせたい、と考えておられたようです。

 

学校の現状

小牧中学校は市内で一番大きな中学校(当時)で、生徒数も多く、3年生に普通救命講習を実施するためには、数日に分けて行う必要がありました。

 

そのため、講師(救急救命士など消防署員)のスケジュール調整が大変だったようです。

 

学校は「毎年実施したい」という意向で、消防署もその意向を尊重し、全面協力のもと、「中学3年生の普通救命講習の受講」は2年ほど続いていました。

 

しかし今後のことを考えると、消防署の職員と教員だけではおそらく運営が難しくなるだろう、という判断があったのだろうと思います。

 

そこでPTAへの打診、ということになったのでしょう。

 

校長の思い

一方、学校の視点で考えてみると、その当時から「教員の多忙化」ということが社会問題となっていました。

 

さらに、「コミュニティスクールの推進」という文部科学省からの働きかけも強まっていました。

 

私たちPTAは日ごろから、校長の「できるだけ職員の負担は増やしたくない」という思いを聞いていました。

 

校長としては、「生徒に普通救命講習を受講させたい」という学年主任の思いはわかる。しかし職員の負担が増えることや、消防署への負担が大きくなりすぎることにも憂慮されていたことでしょう。

 

PTAの思い

私はコミュニティスクールの考え方には賛成で、もっと外部の力(PTAや地域)をうまく引き出してくれたらいいのに、と思っていました。

 

ですから、私たちが協力できることなら、遠慮なく相談してもらえるといいなと考えていたわけです。

 

そのためにも、私たちがもっと学校教育に関心を持たなければならないなと感じていました。

 

この打診があり、校長からの相談を受けて、私たちは「中学生は助けられる人になれる、という自覚を持たせたい」という学年主任の思いを知り、それに共感し賛同しました。

 

それが、PTA仲間の中に「私たちにできることなら協力しますよ」という思いを広げ、応急手当普及員の資格を取得するという行動につながったのでした。