まったり屋ベティのブログ

元PTA会長のまったり屋ベティがお届けする「学び続ける大人」のつぶやきです。

コミュニティスクール(1)

「コミュニティスクール」ってご存じでしょうか?

文部科学省HPでは、以下のように定義されています。

**********

コミュニティ・スクールは、学校と保護者や地域の皆さんがともに知恵を出し合い、学校運営に意見を反映させることで、一緒に協働しながら子供たちの豊かな成長を支え「地域とともにある学校づくり」を進める法律(地教行法第47条の6)に基づいた仕組みです。

**********

www.mext.go.jp

 

この「コミュニティスクール」の考え方は、「学校と地域の連携」という言葉で以前から言われてきました。

 

今、「先生の働き方改革」というフレーズが、メディアやネットを賑わせています。

コミュニティスクールは、昨今問題になっている「先生の多忙化解消」のために、地域の人にも手伝ってもらいましょう~というような「教育の外注化」のことを言っているわけではありません。

 

「地域」を軸に、どのような地域にしていきたいのか、そのためにどのような子どもに育てたいのかを、学校と地域がともに考え、協力し合いながら子どもたちの成長を支えていくことが目的です。

 

これまではどちらかと言えば「学校主導」で、「学校の言うとおりにやっておけばいいでしょう」となっていた地域連携活動ですが、「コミュニティスクール」になることによって、地域の人もより積極的に、当事者としての関わりができるようになるということです。

 

2017年にコミュニティスクールの設置が努力義務化されて、全国的に設置校が増えています。

 

しかし、子どもが学校に通っている保護者であっても、うちの子の学校がコミュニティスクールなのかどうかわからない・・・という方が多いですよね。

そもそもコミュニティスクールってなに?という方が大半ではないでしょうか。

実は、残念なことですが、学校の先生方でもご存じない方がとても多いのです。

 

非常に良い取り組みであるのに、こんなに知られていないのでは、もったいないなと思います。

まずは「コミュニティスクール」という言葉にアンテナを立てて、「ところでうちの子の学校はどうなっているのだろうか?」という関心を持っていただけるといいですね。