まったり屋ベティのブログ

元PTA会長のまったり屋ベティがお届けする「学び続ける大人」のつぶやきです。

思考停止、指示待ち、横並び

「地域学校協働活動推進員情報交換会」に参加して、感じたことや考えたことをお伝えしていきます。

 

思考停止、指示待ち、横並び

今回のような前代未聞の事態が起きると、人は「思考停止」に陥ります。

経験したことがなければ、どうしたらいいのかわからないのは当然ですね。

 

自分で考えられないとどうなるかというと、「指示を待つ」ことになります。

事態が混乱しているときは、それ以上の混乱を防ぐために、とりあえず指示に従って動くことも大切です。

 

そして、とくに公教育の場でよくみられるのが「横並び」です。

地域の子どもたちに同じ教育を受けてもらうことは、公教育の大切な役割です。

 

でも…

これからの教育が目指す「主体的・対話的で深い学び」を考えた時に、これ(思考停止、指示待ち、横並び)でいいのかな…と思うのです。

 

 

とくに、疑問に思っているのは「横並び」です。

 

公教育ですから、児童生徒の全員に、等しく教育の機会を与えることは前提です。

 

今回、あちこちの地域で見られたのは、オンラインの活用ができるか、できないか、ということでした。

 

とにかくやってみよう、という動きが、校内で出ている学校がありました。

けれども、管理職は「他の学校はやってないから、うちもやらない」と言ったそうです。

また、教育委員会から「他の学校と差が出るから、やらないように」という指示が出た地域もあったようです。

 

この場合の横並びは「低い方に合わせる」です。

 

やってみようという気持ちになったのは「主体的」な行動です。

その行動に応えるためにするべきことは、クレームになるかもしれない、と心配してやめさせることではなく、いいね~と応援することではないでしょうか。

 

管理職や教育委員会が「横並び」を大切に思うのであれば、それは「高い方に合わせる横並び」であるといいですね。

 

できる学校からどんどん進めて、実施が難しい学校には、先行して進んでいる学校が手助けすればいいのです。

そうやって、地域全体が「高い方」に横並びになることが、子どもたちに大きな利益を与えることになります。

 

せめて、前へ進もうとしている人の邪魔はしないように。

できれば、「やってみなよ」と背中を押してあげること。

それが大人にできることです。