まったり屋ベティのブログ

元PTA会長のまったり屋ベティがお届けする「学び続ける大人」のつぶやきです。

地域学校協働本部のこと(1)

ここからは「地域学校協働本部」について、お伝えしていきます。

 

「学校の支援」から「地域の学校」へ

コミュニティスクールのように、「地域の人にも学校教育に関わってもらおう」という活動は、以前からありました。

 

そのころは、そうした活動する組織は「学校支援地域本部」と呼ばれていました。

 

そこでは、簡単に言うと、学校の困りごとに対して、地域の人の力を借りようという目的がありました。

 

ですから、学校が主体の活動になりますね。

 

 

「コミュニティスクール」という言葉が生まれてから、この「学校支援地域本部」が「地域学校協働本部」という新しい名称の組織に移行してきています。

 

なんだ、名前が変わっただけじゃん、と思われるかもしれませんね。

 

しかし、ここには大きな変化があるのです。

 

なぜ最初に「地域」がきているのか。

 

それは、学校の位置づけを見直して、「地域の中の学校」という見方に変えていこうという考え方からそうなりました。

 

これまでのように学校が主体となり、地域がそれに応えるという一方通行の活動ではなく、地域も学校も同じ立場で双方向に「連携・協働」していこうという取り組みです。

 

 

「社会に開かれた教育課程」により、学校も地域もお互いに学校のことや地域のことを理解し、課題解決や目標に向かって連携して取り組もう、ということですね。

 

ですから、地域の人が学校のお手伝いをする、というだけではなく、学校も地域のお手伝いをするべきです。

 

お互いに協働しながら、「地域に生きる子ども」を育てる、というのが、コミュニティスクールであり、地域学校協働本部なのです。

 

**********

文部科学省HP「地域学校協働本部」

manabi-mirai.mext.go.jp