まったり屋ベティのブログ

元PTA会長のまったり屋ベティがお届けする「学び続ける大人」のつぶやきです。

2020-01-01から1年間の記事一覧

イライラの原因を考えてみよう

緊急事態宣言の終了期限が迫ってきました。 感染拡大は収束の兆しが見えていないことから、政府はさらに期限の延長を検討しているようです。 国の判断を待たずに、すでに学校の休校措置の延長を決めている自治体もあります。 保護者の皆さんの大きなため息が…

失って、気付くこと

私たちは、何かを失って、初めてその大切さに気付くことが往々にしてあります。 当たり前と思っていることは、失ってみないと、それが当たり前ではなかったとわからないものです。 今回は、「自由」が、失ってその大切さに気付いたものの一つだな、と感じて…

ルールを決めよう

一日の生活リズムを整えるために、「自分の時間割」を決めるといいですね、と前回のブログで書きました。 時間割の中には、「自由時間」を設けると、子どももがんばれます。 その「自由時間」に何をやるのかは、基本的に子どもが自由に決められるようにする…

生活のリズムを整えよう

全国に緊急事態宣言が出されてから一週間が過ぎました。 GWが目前に迫り、各地の自治体は「外出しないで!」「おうちで過ごして!」というアナウンスを繰り返しています。 皆さん、どうぞご自分でよく考えて、行動をしましょうね。 学校の休校措置がGW明けま…

動画を無料でプレゼントします

笑顔でまったり子育て講座 on-line-school.jp 動画を無料でプレゼントします 新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、緊急事態宣言が出されました。 対象地域以外でも、じわじわと感染が広がっていることもあり、学校の休校措置がGW明けまで延長されている…

キャンペーン中

笑顔でまったり子育て講座 on-line-school.jp リリース記念でキャンペーン中 オンラインスクール「笑顔でまったり子育て講座」では、リリース記念キャンペーン実施中です。 先着10名様へのプレゼントとして 受講料40%OFF 著書を2冊セット(3,300円相当)でプ…

「笑顔でまったり子育て講座」第5章

笑顔でまったり子育て講座 on-line-school.jp 第5章 まったり子育て講座(実践編) あいさつ 聞く 共感する 言葉かけ ありがとうは魔法の言葉 ほめる ハグする お手伝い いいとこ見つけ ママが手本になる 我慢しない イライラをコントロールする -----…

「笑顔でまったり子育て講座」第4章

笑顔でまったり子育て講座 on-line-school.jp 第4章 まったり子育て講座(マインド編) 手放す 信じる 笑顔 観察する 失敗を受け入れる リフレーミング 言葉にする 書き出す 自己肯定感を高める 無理をしない 誰のため? ジャッジしない 消費者マインドから…

「笑顔でまったり子育て講座」第3章

笑顔でまったり子育て講座 on-line-school.jp 第3章 愛着障害について 愛着障害について知る どうして愛着障害が起きるのか 愛着障害はどんな症状なのか ママは安全基地 -----*-----*-----*----- 第3章では、「愛着障害」についてお…

「笑顔でまったり子育て講座」第2章

笑顔でまったり子育て講座 on-line-school.jp 第2章 これからの時代に必要な「生きる力」 情報を知る 自分の頭で考える ママにできること -----*-----*-----*----- 第2章では、これからの時代を生きる子どもたちにつけてほしい「生き…

「笑顔でまったり子育て講座」第1章

笑顔でまったり子育て講座 on-line-school.jp 第1章 良いママでいなければの呪縛を解き放とう 自分の「価値観」を知る 子どもはママの所有物ではありません どんな子どもに育ってほしいですか -----*-----*-----*----- 第1章は、「自…

「オンラインスクール」を開講しました

このたび、オンラインスクールを開講しました。 「笑顔でまったり子育て講座」 on-line-school.jp おもに乳幼児のママ向けに、子育て中の悩みや不安の解消に役立つヒントを詰め合わせた講座です。 ママだけでなく、子育て中のパパや、お孫さんを預かるおじい…

「ありがたい」を思い出そう

今日は、「東日本大震災」が起きてから、9回目の3月11日です。 今年は新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、慰霊の行事が中止されたり、縮小されたり、さまざまな影響が出ているようです。 当時、被災地で起こったさまざまな出来事から、私たちは多くを学…

とことん子どもと付き合ってみる

新型コロナウイルスの感染拡大を予防するために、学校の休校が始まって1週間がたちました。 今回の休校措置は、子どもの感染を防ぐためという目的で要請されたものですが、働く保護者が多いことに配慮して、実際には休校であるはずの学校で子どもを預かると…

【開催中止】第8回人間共育道場

「第8回人間共育道場」の開催は中止します 2020年3月8日(日)に開催を予定していました「第8回人間共育道場」ですが、今般の新型コロナウイルスの感染拡大の状況を鑑み、開催の中止を決定しました。 参加を楽しみにしてくださっていた方々にはご迷惑をおか…

ピンチはチャンス

街中の店頭から、マスクだけでなく、トイレットペーパーやティッシュペーパーも消えて、3月が始まりました。 今日から、多くの学校で休校が始まっています。 思いがけず、早めに春休みが始まってしまった子どもたちに、私たち大人ができることは何でしょうか…

情報との付き合い方

連日、新型コロナウイルスの感染拡大のニュースが、大々的に報道されています。 おそらくまだしばらくは、感染者数の増加は避けられないでしょう。 私たちの生活にも、徐々に影響が広がっています。 ついに、全国の小中高校に休校の要請が出されました。 こ…

教育は、リスクヘッジでもある。

先日、社会学者の古市憲寿氏の講演を聞きました。 今、日本は少子高齢化が問題になっていますが、この流れを変えることは不可能で、これから数十年にわたりこの問題は続きます。 講演の中でも、このことに触れて、労働人口が減る中で女性にもっともっと活躍…

社会人になるあなたへ ~贈る言葉~(3)

春から社会人となり、教壇に立つすべての皆さんへ これから社会に出て、教員としてスタートを切る皆さんへ、3つの視点から贈る言葉です。 お母さんとして贈る言葉 皆さんは、私の子どもと同年代です。 ですから、私はまさに「我が子同然」に感じています。 …

社会人になるあなたへ ~贈る言葉~(2)

春から社会人となり、教壇に立つすべての皆さんへ これから社会に出て、教員としてスタートを切る皆さんへ、3つの視点から贈る言葉です。 経営者として贈る言葉 私は、小さな町工場の経営者です。 ですから管理職の立場でもあります。 その経験から、社会人…

社会人になるあなたへ ~贈る言葉~(1)

春から社会人となり、教壇に立つすべての皆さんへ 教師を目指す学生さんたちとの関わりの中で、彼らの真摯な思いや努力に触れ、いつも感心することばかりです。 そんな彼らに、私が【保護者として】【経営者として】【彼らのお母さんとして】それぞれの立場…

玉置研究室のトップ画になりました

先日の「玉置ゼミ4期生卒論発表会・懇親会」で撮影した集合写真が、玉置研究室HPのトップページを飾っています。 たくさんの若い笑顔に囲まれて、とてもうれしく、楽しい時間でした。 当日の企画・運営をがんばってくれた5期生の皆さんに感謝しています。 「…

玉置ゼミ 4期生 卒論発表会

2020年1月29日 岐阜聖徳学園大学 玉置ゼミのお母さんを自任している私(笑)は、ありがたいことに、今年も「卒論発表会」に声をかけていただきましたので、参加してきました。 研究のテーマの選択、参考文献を探して読み込むこと、自分なりの結論を導き出し…

【絶賛募集中】第8回人間共育道場

「第8回人間共育道場」のご案内 気軽に集える「大人の学び場」として好評の「人間共育道場」ですが、「第8回」の参加募集が始まりました! 第8回のゲストは、副道場主の玉置先生の元教え子で、小児科専門医をされている現役のお医者様である今井一徳氏をお迎…

第12回教育と笑いの会 in 名古屋(Youtube)

昨年末(2019年12月7日)に、名古屋の東建ホールにて開催された「第12回教育と笑いの会」の模様が、Youtubeで見られます。 「学校RR」もバッチリ紹介されております(^^) ぜひご覧ください。 www.youtube.com ちなみに「第13回教育と笑いの会」は、2020年11月…

聞けなければ、会話にならない

前回のブログの続きになります。 会話が成立していないな…と思うのは、政治の世界だけの話ではありません。 身近なところでも「かみ合っていないな」と感じることがあります。 こちらが聞いたことに対して、的確に答えることができない・・・という場面に出…

成立していない会話

国会中継などを見ていて、思うことがあります。 それは、「質疑応答がまったく成立していないな」ということ。 答弁する側の言葉は、質問には答えておらず、質疑応答として成立していません。 そんなかみ合わない茶番劇ばかりでは、「わざわざ国会中継を見な…

「自己肯定感が低い」と悩むあなたへ

「わたし、長所がないんです…」 彼女は、困り切った表情で、私に打ち明けてくれました。 まわりの人たちは、テキパキと上手くできるのに、自分はなかなかできない、ということで自信を失っているようでした。 人間は社会の中で生きていますから、どうしても…